眠りを極める

ブルーマンデーを避けるには就寝と起床の時間を一定に保つ

月曜日の朝は気が重くてなんだか憂鬱だ、学校や会社へ行きたくない、という人はいるでしょうか。これは ブルーマンデー ( 月曜病 )と呼ばれているものです。休み明けの月曜日に、また1週間仕事(学校)かと思うと憂鬱になることから、名付けられたのです。

月曜日は、日曜の遊び疲れが残っていたり、管理社会に戻らなければならない現実が負担になったりなどの精神的な状態や、体がだるい、風邪気味だ、胃腸の調子が悪いなど、体の不調が最も訴えられる曜日です。

休日の日曜日をダラダラと過ごすと、その日の夕方あたりから仕事や学校の事が気になり始め、月曜日が憂鬱になりやすくなります。日曜日から月曜日に移るときに、気持ちの切りかえがうまくできていないのです。がまんして放っておくと、目覚めが悪くなって、動悸や頭痛、吐き気などの不調が現れることもあります。

ブルーマンデー は、基本的には、海外へ行ったときに起こる時差ぼけと同じで、 サーカディアンリズム ( 概日リズム )が乱れることが原因となって起こります。

会社でも学校でも週休二日制が広がって、金曜の夜ともなれば、深夜や朝まで騒ぐ人が増えます。こうして、明日は休みだ! と思い週末に夜ふかしをしてしまうと、体内時計は一気に狂ってしまいます。日曜の朝はゆっくり起きればいいや、と思いがちですが、それが サーカディアンリズム を狂わせ、 ブルーマンデー を招くことになるのです。

朝がきても、狂ってしまった体内時計はまだ夜中のまま。これでは、起床してからも睡眠不足を感じるのは当然のことです。そして、気分まで落ち込んできます。これが ブルーマンデー の状態で、この落ち込みは数日続くこともあります。

ブルーマンデーを避けるには、週末になってもできるだけ夜ふかしをせず、就寝と起床の時間を一定に保つことです。

モバイルバージョンを終了