眠りを極める

朝、目が覚めたときに寝た気がしない、疲れがとれていない時は

睡眠不足ではないはずなのに眠い

「朝起きても、疲れが取れていない」「寝たつもりなのに、ぐっすり眠れた気がしない」現代人によく聞く悩みです。まったく眠れていないのならば納得はいくけれども、そこそこ眠れているのに疲れが取れないのは、腑に落ちないという心理もあるのでしょう。

思いつく可能性としては、「ぐっすり眠れていないからでは? 」と、自分の睡眠を疑りたくなる気持ちも、わかります。夜の睡眠時間が短くなれば、日中の眠気が強まります。日中の眠気がひどくなれば疲れるのは当然のことに思えます。

しかし、ここにトリックがあります。2013年に入って、睡眠時間と疲労には相関関係がないという衝撃的な結果が発表されました。スウェーデン・ストックホルム大学ストレス研究所のグループが60000人の睡眠パターンを調査した結果、夜間の睡眠時間は、日中の元気な活動を決める重要国子ではないというのです。まだ学術論文としては出版されていないので、評価は慎重にすべきでしょう。ただ、この研究結果から確実にわかるのは、人間の睡眠時間には個人差があるということです。

よくいわれる「7時間睡眠」が、絶対標準ではないのです。人間の睡眠時間には、遺伝子の関与があるとされています。年齢や健康状態、そのひとの置かれている社会的状況によっても、変化してきます。ハイテンションでノッているならば、睡眠時間は短くても元気でしょう。逆にストレスがフルな仕事でうつうつとしていれば、いくら寝ても疲れは取れないのも仕方がないでしょう。

この結果は、実際の方の声と照らし合わせても、納得がいくものです。仕事がつらく、朝、こころもからだも重くて仕方がないという抑うつ状態のひとは、休日に丸1日寝ていても疲れがまったく取れないといいます。

「寝ても寝ても眠くてだるい」と、半日寝ていても眠気とだるさを訴える過眠タイプのうつ病のひともいます。

睡眠時間だけにとらわれず、日中の行動パターンを見直すことも大事

長い睡眠を取れば取るほど、疲れが取れて活動的になるというわけでは、どうやらないようです。ただし、短か過ぎる睡眠時間が続けぼ健康を害する可能性が高まることは、数多くの研究結果からはっきりしています。

各人に必要十分な睡眠時間は、個人差があって一般的な平均値は存在しない人間の調子は異なります。あきらかに睡眠不足の場合以外は、睡眠時間だけに神経質にこだわり過ぎるのは、かえって疲れることのような気がします。

「朝起きても、疲れが取れていない…」という悩みは、早めに寝て睡眠時間を増やすだけでは解決できないかもしれないのです。それならば、夜早く渡ることや睡眠時間を増やすことだけをピンポイントで考えず、昼間の時間にできる運動や食事などの習作を見直してみたり、日々のストレスを軽減するべく気分転換を心がけるなど、日常生活を少しずつ、かつ幅広く改善していくことが必要でしょう。

長年続けてきた生活スタイルを急に変えることは難しいかもしれませんが、もしあなたが「睡眠時間さえ長ければ疲れが取れるはず」と思っているなら、疲労は睡眠だけと関係しているわけではないということは、知っておいてもいいのではないでしょうか。
睡眠不足はもちろんNGですが、「よい睡眠」のためにできることは、時間の確保以外にも実はたくさんあるのです。

大麦パワーでぐっすり快眠できる「快眠ぐっすり酵素」セロトアルファを飲むだけで熟睡できる!

モバイルバージョンを終了