眠りを極める

寝酒はほどほどに 寝付きはよくても眠りを浅くする

深酒のあとは、なぜ、異常に早く目が覚めてしまうのでしょう?

アルコールが好きな人はどういったお酒を飲んでいるでしょうか。ビールからワイン、日本酒、焼酎、カクテルなど、幅広く楽しめるお酒がありますが、アルコールが睡眠に与える影響について考えてみたいと思います。

「 寝酒 」の習慣がある人はいるでしょうか。残念ながら、お酒は、睡眠にはよい効果をもたらさないようです。 睡眠とアルコール でも少し触れていますが、アルコールは睡眠にいい影響を与えません。

2001年にフランスの製薬会社サノフィ・アベンティス社がおこなった国際調査によれば、日本人の不眠の対策としてはアルコールが第1 位で19.5 % でした。約2 割近くの人が、寝酒をして寝ていることになります。

欧米では寝酒のことを「 ナイト・キャップ 」といい、ブランデーやリキュールなどの高アルコール度数のお酒がよく使われます。ちょっとだけ飲むにはいいお酒ですが、日本では高アルコール度数のお酒は、あまり見かけません。日本産のブランデーがあったとしても、寝酒は睡眠全体のことを考えると、やはりおすすめできません。

寝付きは確かによくなりますが、アルコールはからだの中で比較的早く分解・代謝されるため、睡眠の途中でアルコール不足で落ち着かなくなってしまう状態、いわゆる「離脱症状」が出てしまうのです。

その結果、深い睡眠が少なくなり、また、アルコールのために睡眠前半では抑制されていたレム睡眠が、夜明けにリバウンドして出現量が増加します。お酒を飲んだ次の朝、早く目覚めてしまうのは、そのためだと考えられます。アルコールのからだへの影響もバカにできません。

アルコールは利尿作用があるので、夜中のトイレの原因になってしまいます。これも睡眠の大きな障害となります。ちなみに、「飲んだ夜だけいびきが大きい」といわれたことのあるかたもいらっしやると思いますが、これは、アルコールで舌の付け根の筋肉の緊張がほぐれ過ぎてしまい、結果的に喉の空気の通り道をふさいでいびきが大きくなる、という現象です。

当然睡眠は浅くなるので、次の日はボーッとしている時間が長くなります。

睡眠にとって、アルコールはいいことなし

睡眠に関してだけいうと、アルコールは体に悪いことばかりです。しかしハーバード大学公衆衛生大学院の研究では、まったく飲まない、飲めない人や大酒飲みの人よりも、適度にお酒を飲む人のほうが、生存率が高いという報告を出しています。

赤ワインに含まれるポリフェノールやレスベラトロールは、動脈硬化予防に効果的であることが知られています。白ワインにも、整腸効果があるといわれています。日本酒を楽しむ人は肌がきれいとよくいわれますが、麹などの日本酒の成分に美肌効果があるのかもしれません。

おそらく適度にアルコールを摂っている人は、社会的なコミュニケーションも良好であり、「みんなで語らいながら楽しいお酒」をエンジョイしていることが多いのではと思います。

そうした飲み会のメンタルへのプラス効果もあるとは思いますが、逆にいえば、メンタルにとっても睡眠にとっても、無計画でなにをどれくらい飲んだかわからなくなるような二次会への参加はおすすめできません。

楽しい仲間、おいしい食事、適切な量のおいしいお酒、そして時間を守って家に帰って寝るのが、睡眠への悪影響も比較的少なく、ビジネス的にも健康にもおすすめというわけです。

モバイルバージョンを終了