朝起きるのが遅い 太る 理由 早起きは三文の得

朝起きるのが遅い 太る 理由 眠りのコラム
朝起きるのが遅い 太る 理由

朝起きるのが遅いことが、直接的に体重増加に繋がるわけではありませんが、関連する生活習慣や体のメカニズムによって太りやすくなる可能性は十分にあります。昔の人が早起きは三文の得といったその理由がわかります。

朝起きるのが遅い 太る

朝起きるのが遅いと、なぜか体重が増えやすいと感じたことはありませんか?実は、これは単なる偶然ではありません。朝の習慣と体のリズムは密接に関わっており、遅い起床が間接的に体重増加へと繋がる可能性があります。体内時計の乱れから食生活の変化まで、その具体的な理由を見ていきましょう。

  1. 体内時計の乱れ:

    • 私たちの体には、約24時間周期の体内時計(概日リズム)があり、睡眠、覚醒、ホルモン分泌、代謝などをコントロールしています。朝起きるのが遅いと、この体内時計が乱れやすくなります。

    • 体内時計が乱れると、脂肪を蓄積しやすくなる遺伝子の働きが活発になったり、脂肪を燃焼する遺伝子の働きが抑制されたりすることが研究で示されています。

    • 睡眠時間が不規則になると、食欲を増進させるホルモン「グレリン」が増え、食欲を抑制するホルモン「レプチン」が減少することも指摘されており、食欲が増して過食に繋がりやすくなります。

  2. 朝食を抜く、または不規則な食事:

    • 朝起きるのが遅いと、朝食を食べる時間がなくなったり、慌てて食べるだけになったりしがちです。

    • 朝食を抜くと、次の食事まで空腹時間が長くなり、体が「飢餓状態」と認識して、次に食べたものをより効率的に脂肪として蓄えようとします。

    • また、朝食を抜くと、昼食や夕食で食べ過ぎてしまう傾向があり、全体的な摂取カロリーが増えることがあります。

  3. 夜間の活動増加と食事:

    • 朝遅く起きると、夜型の生活になりやすく、結果的に夜間に活動する時間が増えます。

    • 夜間は代謝が低下しやすく、この時間に食事を摂ると、日中に食べたものよりも脂肪として蓄えられやすくなります。特に、夜遅くに高カロリーなものを食べたり、間食が増えたりすることが肥満に繋がります。

  4. 運動不足:

    • 朝遅く起きる生活リズムは、日中の活動時間が短くなる傾向があります。

    • 特に通勤や通学で体を動かす機会が減ったり、仕事や学校が終わってから運動する時間が確保できなかったりすることで、全体的な運動量が減少し、消費カロリーが不足しやすくなります。

  5. 睡眠の質の低下:

    • 朝起きるのが遅いということは、夜寝るのも遅いということの裏返しである場合が多いです。不規則な睡眠時間や睡眠不足は、睡眠の質を低下させます。

    • 睡眠の質が悪いと、上記のホルモンバランスの乱れ(グレリンとレプチンの変化)だけでなく、ストレスホルモン(コルチゾール)の分泌が増加し、これが脂肪の蓄積を促進する可能性があります。


改善のための対策

  • 早寝早起きを心がける: まずは、毎日決まった時間に起きることから始めましょう。休日も大きくずらさないことが重要です。

  • 朝日を浴びる: 起きたらすぐにカーテンを開けて太陽の光を浴び、体内時計をリセットしましょう。

  • 規則正しい食事: 特に朝食をしっかり摂ることで、日中の代謝を活発にし、過食を防ぎます。

  • 夜間の食事を控える: 就寝の3時間前までには食事を済ませるのが理想です。

  • 適度な運動を取り入れる: 日中に体を動かす習慣をつけましょう。

朝起きるのが遅い習慣は、気づかないうちに体重増加のリスクを高める可能性があります。健康的な体重を維持するためにも、規則正しい生活リズムを心がけることが大切です。

朝に弱い 原因 によるトラブルは多い