『 高反発まくら モットン 』 旧名: めりーさんの高反発枕 大事な寝返りがうちやすくなる

朝、目が覚めたとき、まず体が痛い…肩がこっている、首が痛くてつらい、背中が重だるい…そんな経験で悩んでいませんか?そして、それが日常生活にまで影響していませんか?

『 高反発まくら モットン 』 旧名: めりーさんの高反発枕

高反発まくら モットン

高反発まくら モットン

こちらでおすすめするのは「『高反発まくら モットン』旧名:めりーさんの高反発枕」という、肩こり対策枕です。『高反発まくら モットン』旧名:めりーさんの高反発枕は、日本人の体型に合わせて設計されていて、自然な寝返りをサポートします。

そして睡眠中に大事な寝返りをうちやすくする枕です。

「寝返り」と聞くと寝相の悪さをイメージされる方も多いかもしれませんね。

ですが、睡眠中に無意識のうちに行われている「寝返り」と「快適な睡眠」には切っても切れない関係性があります。

「寝返り」は寝心地の良さを求めて、自然と行われる行為になります。
寝返りの回数が少ない場合、身体の一点にのみ過度な負担がかかってしまい、腰痛・頭痛・肩こりや関節通などの原因になると言われています。

一方で寝返りの回数が多すぎる場合、身体が十分に休まらず、「夜中に目が覚めやすい」「長時間寝 たのに、身体がだるい…」といったことがおきてしまいます。

欧米人より、筋力が弱い日本人、さらに女性でも自然な寝返りが打ちやすいよう、モットンは「反発力」にこだわりました。

寝返りをする際に、マットレスの反発力で身体が軽く押されるようにしておりますので、少ない力で、適度な寝返りが打ちやすい設計となっています。

快眠のコツ

女性の快眠にはホルモンコントロールが効く

女性の生理周期と睡眠リズムの変化

男性には見られない、女性ならではの睡眠の悩みがあります。働く女性が増えていく流れは続くでしょうから、女性が女性特有の不調と上手につきあいながら働くことができる環境作りは、ますます重要になっていくでしょう。

また、主婦として家事に子育てに忙しい毎日を送っている女性の中にも、周期的な体調の変化に悩んでいる人がいらっしゃるかもしれません。ここでは女性特有の睡眠の問題を医学的に解説して、対策をお話ししたいと思います。

女性は生理前になると、日中眠くなるという人がたくさんいらっしゃいます。生理前のイライラ、更年期の抑うつと不眠は日常の診察の現場でしょっちゅう出会う症状ですが、生理前の眠気は見過ごされがちです。

では、どうして生理前は眠くなるのでしょうか? まずは女性ホルモンの影響が考えられます。生理前は黄体期といって、生理のあとの卵胞期よりも基礎体温が高くなります。高いだけではなく、1日の中でも深部体温の変動が激しく、不安定なのです。

体温が下がってくると眠くなりますが、体温が不規則に上がったり下がったりしていては、睡眠が安定するはずがありません。そのため、夜の睡眠が浅くなり、必然的に日中眠くなる、といった問題が生じてくると考えられます。

基礎体温を記録することで、体調に合わせた生活も可能に

規則的な月経周期でも問題なしというわけにはいかないのですから、生理不順の人がつらいのはなおさらです。子宮筋腫や子宮内膜症でも月経周期は乱れますが、ストレスによっても月経周期が不規則になってしまうのは、ほとんどの人が経験するはず。

ストレスや疲労対策も、間接的ですが大切です。毎日の基礎体温を記録し、その体温表に睡眠時間を付け加えて書いてみるのも有効な方法です。

自分の月経周期と睡眠の変化の周期性は、記録していくと数字ではっきりわかってきます。月経前の不調も、個人差が大きいですが、かなりつらい症状を持っている人も多いと思います。調整できる仕事ならこの時期は重要な仕事は避け、卵胞期など比較的好調のときに回すのも、マネージメントとしては賢いと思います。

楽しい休暇もできれば不調なときは避けたいですが、生理が規則的な人は逆算が可能なので、試みる価値はあると思います。

不調な時期を少しでもラクに過ごして快眠するには?

月経前の過ごし方ですが、一般的過ぎてつまらないかもしれませんが、規則正しい生活がいちばんです。朝の光を浴びる、夜更かしをしない、バランスの取れた食事、適度な運動。こうした地道な努力がいちばん有効なのです。ストレス対策ももちろん重要です。

オンとオフとをはっきりさせて、こまめなリフレッシュで気分を変えましょう。

最後に更年期の話を少し。閉経期の女性の約半数が不眠になるといわれています。更年期の症状といえば、ほてり、発汗、動悸が代表的です。これが原因で睡眠への不安、心配が強くなります。更年期では女性ホルモンが減ってしまうだけでなく、子どもの独立やからだの衰えなどのストレスにさらされます。

社会的責任が重い更年期の女性も少なくないと思いますが、頑張り過ぎは禁物。適度な休養とリフレッシュを若いころ以上に心がけましょう。ホルモン補充療法も有効といわれていますので、症状がひどい場合には婦人科を受診するのもいいでしょう。

寝酒はほどほどに 寝付きはよくても眠りを浅くする

深酒のあとは、なぜ、異常に早く目が覚めてしまうのでしょう?

アルコールが好きな人はどういったお酒を飲んでいるでしょうか。ビールからワイン、日本酒、焼酎、カクテルなど、幅広く楽しめるお酒がありますが、アルコールが睡眠に与える影響について考えてみたいと思います。

「 寝酒 」の習慣がある人はいるでしょうか。残念ながら、お酒は、睡眠にはよい効果をもたらさないようです。 睡眠とアルコール でも少し触れていますが、アルコールは睡眠にいい影響を与えません。

2001年にフランスの製薬会社サノフィ・アベンティス社がおこなった国際調査によれば、日本人の不眠の対策としてはアルコールが第1 位で19.5 % でした。約2 割近くの人が、寝酒をして寝ていることになります。

欧米では寝酒のことを「 ナイト・キャップ 」といい、ブランデーやリキュールなどの高アルコール度数のお酒がよく使われます。ちょっとだけ飲むにはいいお酒ですが、日本では高アルコール度数のお酒は、あまり見かけません。日本産のブランデーがあったとしても、寝酒は睡眠全体のことを考えると、やはりおすすめできません。

寝付きは確かによくなりますが、アルコールはからだの中で比較的早く分解・代謝されるため、睡眠の途中でアルコール不足で落ち着かなくなってしまう状態、いわゆる「離脱症状」が出てしまうのです。

その結果、深い睡眠が少なくなり、また、アルコールのために睡眠前半では抑制されていたレム睡眠が、夜明けにリバウンドして出現量が増加します。お酒を飲んだ次の朝、早く目覚めてしまうのは、そのためだと考えられます。アルコールのからだへの影響もバカにできません。

アルコールは利尿作用があるので、夜中のトイレの原因になってしまいます。これも睡眠の大きな障害となります。ちなみに、「飲んだ夜だけいびきが大きい」といわれたことのあるかたもいらっしやると思いますが、これは、アルコールで舌の付け根の筋肉の緊張がほぐれ過ぎてしまい、結果的に喉の空気の通り道をふさいでいびきが大きくなる、という現象です。

当然睡眠は浅くなるので、次の日はボーッとしている時間が長くなります。

睡眠にとって、アルコールはいいことなし

睡眠に関してだけいうと、アルコールは体に悪いことばかりです。しかしハーバード大学公衆衛生大学院の研究では、まったく飲まない、飲めない人や大酒飲みの人よりも、適度にお酒を飲む人のほうが、生存率が高いという報告を出しています。

赤ワインに含まれるポリフェノールやレスベラトロールは、動脈硬化予防に効果的であることが知られています。白ワインにも、整腸効果があるといわれています。日本酒を楽しむ人は肌がきれいとよくいわれますが、麹などの日本酒の成分に美肌効果があるのかもしれません。

おそらく適度にアルコールを摂っている人は、社会的なコミュニケーションも良好であり、「みんなで語らいながら楽しいお酒」をエンジョイしていることが多いのではと思います。

そうした飲み会のメンタルへのプラス効果もあるとは思いますが、逆にいえば、メンタルにとっても睡眠にとっても、無計画でなにをどれくらい飲んだかわからなくなるような二次会への参加はおすすめできません。

楽しい仲間、おいしい食事、適切な量のおいしいお酒、そして時間を守って家に帰って寝るのが、睡眠への悪影響も比較的少なく、ビジネス的にも健康にもおすすめというわけです。