賢い目覚め方」カテゴリーアーカイブ

もっと快適にもっと心地よく眠るための情報。 快眠のコツ を知って、眠りを極める。 賢い目覚め方 についての知識。

朝日で起床するのが一番さわやかに目覚めることができる

「眠りのホルモン」メラトニンのスイッチは「朝の光」

「ホルモン」というのもよく聞く医学用語ですが、「それって結局なに? 」と聞かれると答えられないひとも多いのではないでしょうか。

こちらも一度、復習しておきましょう。ホルモンとは、生物の体の中の特定の器官で合成・分泌され、からだの中を巡り、別の決まった器官にたどり着いたところで、血液を通してその効果を発揮する物質のことです。睡眠のホルモンといえば、メラトニンが有名です。

メラトニンは脳の松果体( 松の実に似た形なので、こういう名前です) というところから分泌されます。しかし、この松果体は末端機関にすぎず、ホルモンをコントロールする司令塔ではありません。

では、その司令塔はどこかというと、それは、視床下部というところです。メラトニン分泌に欠かせないもの、それは「光」です。

体内時計、いわゆる時計中枢は、視床下部の視交叉上核という部位にあることがわかっています。朝の光を浴びることでこの視交叉上核が光を感知し、日中は目を覚まして活動し、夜暗くなると眠くなるようなリズムの調整を行っています。

光を浴びて朝を認識してから15~16時間が経つと、視床下部にある体内時計は先ほど出てきた松果体にメラトニンを血液中に分泌するよう指令を出します。
メラトニンは全身にはたらき、体温や脈拍、血圧を下げて、睡眠の準備状態を作ります。そして夜明けとともに、メラトニンの分泌量は再び少なくなっていくのです。

「目覚めのホルモン」コルチゾルは昼間にかけて発動する

メラトニンとは対照的に、夜明けから日中にかけて分泌量が増えるホルモンとして、コルチゾルがあります。アトピー性皮膚炎や気管支喘息で治療に使われる副腎皮質ホルモンの一種です。

このコルチゾルも、人間の生命活動に不可欠な存荏です。コルチゾルは、炭水化物、脂肪、およびタンパク代謝をコントロールします。

副腎皮質という臓器から生産・分泌され、血圧や血糖に影響を与えます。もしも副腎皮質に異常があって副腎が機能しない、副腎不全になってしまうと、血圧は低下しからだのミネラルのバランスもまったく取れなくなり、死の危険さえあります。それくらい、生きるためには絶対必要なホルモンなのです。

コルチゾルは生命やパワーの源となるホルモンなので、活動している昼間に分泌量が多くなり、寝ている夜に下がるのは自然なリズムです。では、とにかくコルチゾルが多くあればいいのか、というとそんなわけではありません。

強いストレスでコルチゾルが増えると海馬を萎縮させてしまいます

コルチゾルは、ストレスによっても生産・分泌量が増加することが知られています。ストレスが加わると耐久力をアップしなければならない、と、からだが判断し、生命活動をより活発にしようとするのです。

いわば、生体の持っている防衛反応です。が、コルチゾルが分泌きれ過ぎる、すなわちストレスが過剰になると、脳と睡眠にマズいことが起きます。

コルチゾルは海鳥の紳胞と結合して、その細胞を死滅させる働きがあります。多くの動物研究でもこの事実は確かめられているのですが、人間の心的外傷後ストレス障害(PTSD) の脳画像研究のおかげで、よりこの事実が生々しくわかるようになりました。アメリカ・イエール大学精神科のグループは、ベトナム帰還兵や児童虐待の被害者たちの脳をMRIで調べました。結論としては、ストレスにさらされた期間が長いはど、海馬が萎縮してしまうのです。

この海馬萎縮の原因として、コルチゾルの過剰な影響が強く疑われています。うつ病の患者さんでも同じような海馬の萎縮が報告されていますが、有力な原因のひとつが、やはりコルチゾルです。

「いつ起こされるかわからない」も「起きなきゃ」も、熟睡を妨げる

コルチゾルが増加すると睡眠にも悪影響が出てしまいます。当直や電話待機のようにいつ起こされるかわからない、あるいは翌朝ある特定の時間に絶対に起きなければならないというプレッシャーのかかった睡眠では、睡眠中のコルチゾルやコルチゾル分泌を促すホルモンが増加するという研究結果があります。

つまり、寝坊を恐れて緊張していたり、いつ起きれるかわからない状況では、からだも準備態勢を維持しなければならず、いつものようにぐっすり眠ることができないのです。

ともあれ、よい眠りのためには、まずはメラトニンを正常に発動させることが大切です。ホルモン分泌にも、日内リズムがあります。
これを調整するには、やはり朝の光に勝るものはないようです。サプリとしてアメリカで販売されているメラトニンも海外旅行で入手は可能ですが、日本での服用はあくまで自己責任。生活を整えて、毎朝光を十分に浴び、体内の自然な分泌に重ねるのがいちばんだと思います。

睡眠ホルモン「メラトニン」について詳しくはこちら。

朝、目が覚めたときに寝た気がしない、疲れがとれていない時は

睡眠不足ではないはずなのに眠い

「朝起きても、疲れが取れていない」「寝たつもりなのに、ぐっすり眠れた気がしない」現代人によく聞く悩みです。まったく眠れていないのならば納得はいくけれども、そこそこ眠れているのに疲れが取れないのは、腑に落ちないという心理もあるのでしょう。

思いつく可能性としては、「ぐっすり眠れていないからでは? 」と、自分の睡眠を疑りたくなる気持ちも、わかります。夜の睡眠時間が短くなれば、日中の眠気が強まります。日中の眠気がひどくなれば疲れるのは当然のことに思えます。

しかし、ここにトリックがあります。2013年に入って、睡眠時間と疲労には相関関係がないという衝撃的な結果が発表されました。スウェーデン・ストックホルム大学ストレス研究所のグループが60000人の睡眠パターンを調査した結果、夜間の睡眠時間は、日中の元気な活動を決める重要国子ではないというのです。まだ学術論文としては出版されていないので、評価は慎重にすべきでしょう。ただ、この研究結果から確実にわかるのは、人間の睡眠時間には個人差があるということです。

よくいわれる「7時間睡眠」が、絶対標準ではないのです。人間の睡眠時間には、遺伝子の関与があるとされています。年齢や健康状態、そのひとの置かれている社会的状況によっても、変化してきます。ハイテンションでノッているならば、睡眠時間は短くても元気でしょう。逆にストレスがフルな仕事でうつうつとしていれば、いくら寝ても疲れは取れないのも仕方がないでしょう。

この結果は、実際の方の声と照らし合わせても、納得がいくものです。仕事がつらく、朝、こころもからだも重くて仕方がないという抑うつ状態のひとは、休日に丸1日寝ていても疲れがまったく取れないといいます。

「寝ても寝ても眠くてだるい」と、半日寝ていても眠気とだるさを訴える過眠タイプのうつ病のひともいます。

睡眠時間だけにとらわれず、日中の行動パターンを見直すことも大事

長い睡眠を取れば取るほど、疲れが取れて活動的になるというわけでは、どうやらないようです。ただし、短か過ぎる睡眠時間が続けぼ健康を害する可能性が高まることは、数多くの研究結果からはっきりしています。

各人に必要十分な睡眠時間は、個人差があって一般的な平均値は存在しない人間の調子は異なります。あきらかに睡眠不足の場合以外は、睡眠時間だけに神経質にこだわり過ぎるのは、かえって疲れることのような気がします。

「朝起きても、疲れが取れていない…」という悩みは、早めに寝て睡眠時間を増やすだけでは解決できないかもしれないのです。それならば、夜早く渡ることや睡眠時間を増やすことだけをピンポイントで考えず、昼間の時間にできる運動や食事などの習作を見直してみたり、日々のストレスを軽減するべく気分転換を心がけるなど、日常生活を少しずつ、かつ幅広く改善していくことが必要でしょう。

長年続けてきた生活スタイルを急に変えることは難しいかもしれませんが、もしあなたが「睡眠時間さえ長ければ疲れが取れるはず」と思っているなら、疲労は睡眠だけと関係しているわけではないということは、知っておいてもいいのではないでしょうか。
睡眠不足はもちろんNGですが、「よい睡眠」のためにできることは、時間の確保以外にも実はたくさんあるのです。

大麦パワーでぐっすり快眠できる「快眠ぐっすり酵素」セロトアルファを飲むだけで熟睡できる!

睡眠リズムを利用してスッキリ目覚める

休日も決まった時間に起きる

平日は仕事や学校があるためその時間に合わせて起きていた人が、土曜・日曜になると朝寝坊して、昼頃やっと起きるということは、よくあることだと思います。いつも頑張っているのだから、せめて休みの日ぐらいはゆっくり寝ていたい、という気持ちはよくわかります。でも、これで一週間分の疲れがとれているわけではないのです。

私たちの健康や活力というのは、規則正しい生活習慣によって作り出されます。毎日規則正しく睡眠をとることは、とても大切です。決まった時間に寝て決まった時間に起きる、これこそが、健康的な睡眠の基本となります。睡眠には一定のリズムがあるので、それが乱れると、寝つきにくかったり寝起きが悪かったりと、睡眠障害を起こしてしまうこともあります。

しかし現代人が規則正しい生活習慣を維持していくことは難しいでしょう。仕事やおつき合い、遊びに忙しく、就寝時間は特に不規則になりがちです。ですから、せめて起床時間は変えないでおきたいところです。一日の活動開始のリズムを体に覚えさせるのです。

スッキリ目覚めるにはレム睡眠で起きる

睡眠時間が長くても起きたときに頭がぼんやりしていて気分が悪い、逆に、あまり眠っていないにもかかわらず頭がスッキリしていて気分が良い、こんな経験があると思います。

この違いは、ノンレム睡眠のときに目覚めているか、レム睡眠のときに目覚めているか、です。一晩の眠りは90分周期のリズムで、眠りの浅いレム睡眠と眠りの深いノンレム睡眠を繰り返しています。脳にとって、浅い睡眠であるレム睡眠のときに起きることができれば、スッキリ目覚められるのです。

太陽の光で眠りのリズムを取り戻す

太陽には強力な覚醒作用があります。太陽の光を全身に浴びると脳が目覚め、すがすがしい気分になります。この太陽の覚醒効果を利用し、睡眠障害のある人の睡眠リズムを回復させる『光療法』という治療が、実際の医療現場で行われているほどです。この療法の場合は人工の光線を患者に一定時間当てるというものですが、これが本物の太陽光線なら、自分で簡単に睡眠のリズムを取り戻すことができるのです。

朝起きたら、思いっきり部屋のカーテンを開けて、太陽の光を全身に浴びましょう。そして深呼吸をして、「さぁ朝が来たぞ」と声に出して言ってみましょう。

テンピュールの枕