賢い眠り方」カテゴリーアーカイブ

もっと快適にもっと心地よく眠るための情報。 快眠のコツ を知って、眠りを極める。 賢い眠り方 についての知識。

仮眠で脳の疲れをとる

ちょっとした時間にとる仮眠は、睡眠不足の解消のほかにも意外な効果をもたらします。

昼寝で脳が活性化する

それは、『シエスタ』といわれる昼寝をする習慣で、スペインやイタリアなどでは生活の一部となっています。この地方に暮らす人々の間では、仕事をして昼ごはんを食べる時に家に帰り、それから2~3時間くらいの休息をとることが普通だといいます。

昼ごはんを済ませたあと、人間の脳の働きは低下します。この時間帯に昼寝をしておくと脳がかなり活性化されて、その後夜にかけての時間、活動力を高く維持することができますから、このように、たっぷり昼寝をする習慣があることはとても良いことなのです。

ただ、どんなにシエスタ文化がすばらしくても、世界から見れば働き過ぎといわれる日本では、こんな長時間の休息をとることは無理でしょう。だとすれば、3時間とはいかなくても、せめて15分~20分くらいでいいので仮眠の時間をとりたいものです。最近では、こうした仮眠の習慣を取り入れている企業もあるようです。

居眠りは究極のリラックス法

日本では電車の中で眠っている人を多く見かけます。外国では治安が悪いこともあり、欧米人にとってその光景はかなり驚きのようですが、日本人の電車での居眠りは日常的です。電車が揺れる単調なリズムが眠りを誘い、何とも心地よくなるものです。日本人が電車の中ですぐにウトウトするのはビタミンBが不足しているからだというような説もあるようですが、やはり疲れがたまっている人が多いのでしょう。都会で働く人たちの電車での通勤時間は片道だけで1時間~2時間かかることもあり、それだけでもかなりの時間を費やします。仕事が終わってもおつき合いもあるし、帰宅してちょっと何かをしていればあっという間に時間が経って、睡眠時間が削られていくわけです。

そんな毎日の睡眠不足を補うのに、居眠りは役立っています。居眠りは浅い眠りで本格的な睡眠とは違いますが、それでも、私たちの脳や体にとっては結構な休息効果があるのです。ほんの10分ほど居眠りしただけで、心拍数や脈拍がゆっくりになり、全身がほぐれとてもリラックスした状態になります。皆さんも経験があるかもしれませんが、浅い眠りの時には目覚めも気持ちよく頭がスッキリしています。こういった事からも、居眠りは睡眠不足を補うだけでなく、自然にリラックスできる方法なのです。

リラックスして眠ることが大事

眠る前の脳のリラックス法

うまく眠りにつくにはリラックスすることが大切になります。心配な事やイライラした気持ちが残ったまま布団に入っても、なかなか眠れるものではありません。

脳をリラックスさせる方法はいろいろあります。ゆったりのんびりすればいいので、それほど難しく考えなくても大丈夫です。外で働いている人だったら、仕事が終わり家に帰ったらできるだけ大脳への刺激を減らし、くつろぐ時間をつくりましょう。

さぁ寝るぞ、と思っても、それまで一生懸命に仕事や勉強をしてきたので、すぐに寝つくことができずにイライラすることがあります。そんな時には、1時間でも30分でも、少し時間をおいて疲れている脳を休ませるようにしましょう。

深刻に考え込んだり、逆に、うれしくてはしゃぎすぎたりした状態でも、脳が興奮してしまい眠れないのです。また、こういった思考や感情の高揚だけでなく、眠る前には激しく体を動かすことも向いていません。激しい運動ではなく、精神の緊張をほぐしてくれるような軽い運動ならばオススメです。

ウォーキングで快眠?

健康のためにウォーキングしているという人はたくさんいると思います。歩くことは健康の維持や成人病の予防などにもいいのでブームになっていますが、このウォーキングは健康法としてだけでなく、ストレスを解消し、睡眠を誘う方法としても効果的なのです。

眠りの本質は、体を休ませエネルギーを回復させることです。起きている時にエネルギーを使えば使うほど、睡眠時には深い眠りが得られます。体を動かした日によく眠れるのは、多くの人が経験しているでしょう。この運動の一番基本になるのがウォーキングです。

脳細胞は単調なものごとにはすぐに慣れ、反応することをやめてしまう性質を持っています。歩くことはまさに単純作業で、脳細胞は無反応になり、イライラ状態が解消され脳はリラックスします。そして、リラックスできれば、スムーズに眠りにつけます。

アロマテラピーで上手な眠りと目覚め

眠る前にハーブティーを一杯飲む、という人はいるでしょうか?カモミールやラベンダーといったハーブの成分には鎮静作用があることが知られていて、入眠への効果も期待できます。そして、成分だけでなく、香りの働きというのも重要です。香りは、私たちの気分をくつろがせ、穏やかな眠りへと誘います。これがいわゆるアロマテラピーの効果で、この香りの効果を利用した快眠グッズもいろいろ販売されています。

さらに、香りには目覚めの効果もあります。例をあげると、歯みがき粉です。毎日歯をみがく時に何気なく使っている人が多いのではないかと思いますが、ほとんどの歯みがき粉にはミントが含まれています。ミントの香りは、脳を覚醒させ、爽やかな気分にしてくれます。また、ミントというとガムも代表的です。最近では機能性のガムも多くどこでも販売されていますが、なんとなく目覚めが悪いと思ったら、ペパーミントの香りのガムを噛んでみては?きっと、頭も気分もスッキリするでしょう。

眠れない | アロマテラピーの効能・効果

睡眠とアルコール

お酒の飲み過ぎで睡眠の質が落ちる

快眠を得たい人にとっては、アルコールの摂取は微妙な問題となります。神経の高ぶりを静め、気持ちをほぐす目的での少しの量の晩酌やナイトキャップ程度なら眠り薬のような役目を果たしますが、飲み過ぎてしまうと逆に睡眠を妨げてしまいます。アルコールの力を借りて無理矢理眠ったとしても、それは脳がマヒしているだけで、疲労回復という睡眠本来の効果は期待できません。これでは、質の悪い睡眠しかとれないということになります。また、一般にアルコールの摂取では体の中の水分が奪われます。飲み過ぎて、のどが渇いて夜中に目が覚めたという人は多いでしょう。ビールなら、利尿作用が強くトイレに行く回数も増えます。

ナイトキャップも、注意していないとお酒の量が増えてしまい、アルコール依存症への道を歩む危険性もあるかもしれません。最初はおちょこ一杯だった量が、コップ一杯になり、次には二杯になって、とだんだん増えていき、ついにはお酒を飲まないと眠れないようになってしまう可能性があります。アルコール依存症についてはこちら

アルコールの大半(90%以上)は、肝臓で処理されます。肝臓が1時間に代謝処理できるアルコール量は、6~9グラム程度です。ビールなら大瓶3分の1本、3分の1合です。時間、ペース、そして自分がお酒を飲む日の体調などを考えながら飲むことが大切です。

もし、既に年単位で寝る前にお酒を飲む習慣がついてしまっている人は、すぐにお酒をやめると不眠が深刻化するケースもあります。まず疲れた肝臓をしっかり元気にしてからお酒をやめるために生活習慣をかえていくのがいいでしょう。
肝臓を元気にして、その後から少量ずつお酒を減らしていく方法がベストです。アルコールで心地よく眠れていると勘違いしているのは本人だけで実際には、熟睡できていないのです。

アルコール依存で睡眠状態が異常になる

最近では、男性ばかりでなく女性のアルコール依存症患者も増えているといいます。
アルコールというのは、飲んでいるうちに強くなるものです。それを自分でコントロールすることができないと、アルコール依存症に陥ることがあります。そして依存症になると、意志が弱くなったり判断力が低下したりして飲酒量もますます増え、悪循環となります。こうしたアルコール依存症の精神障害で一番特徴的なのは、せん妄状態です。せん妄状態というのは、意識が混濁して、幻覚を見たり錯覚を起こしたりと、現実の感覚が無くなってしまうような状態のことをいいます。

せん妄状態に陥ったアルコール依存症患者の夜間の睡眠を観察した例があり、途中で何度も覚醒するとても不安定な眠りが見られました。レム睡眠が減少し、深い眠りのノンレム睡眠も無くなっていたようです。またレム睡眠のときの急速眼球運動があるのに、筋緊張が残っていたりと異常な状態になっています。そのとき患者は、鮮明な夢をみて、それに反応して叫んだり、しきりに寝ごとを言ったりすることがあるのです。