快眠のコツ」カテゴリーアーカイブ

もっと快適にもっと心地よく眠るための情報。 快眠のコツ を知って、眠りを極める。 女性の快眠にはホルモンコントロールが効く など。

脳波から見た、 入眠〜起床のベストパターン

レム睡眠 と ノンレム睡眠 は 90分サイクル

「 ノンレム睡眠 」と「 レム睡眠 」。もう知らない人はいないというくらい、知名度の高い言葉かもしれませんが、ここで簡単に解説しておきましょう。

「レム睡眠」の「レム( REM )」は、急速眼球運動の略語です。睡眠中、目がキョロキョロ素早く動いている状態で、筋肉の緊張はまったくありません。
したがって、レム睡眠中に間違って目が覚めてしまうと、からだはまったくいうことをきかない「金縛り」になります。

「ノンレム睡眠」は、その名のとおり、レム睡眠以外の睡眠状態のことです。睡眠の深さが軽い軽睡眠から、どっぷり深い深睡眠まで、ノンレム睡眠に含まれます。
「ノンレム睡眠」「レム睡眠」という言葉が知られるようになってきたのは、書店にたくさん並んでいる脳科学本や、テレビやネットの健康系コンテンツのおかげだと思います。

ためになる本も多い反面、その中にはいくつか「あやしい知識」「以前はそう考えられていたが、最新の研究ではちょっと違ってるよ」というものもあります。その中のひとつ、「睡眠90分サイクル説」について考えてみましょう。

「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」は交互に現われ、だいたい90分のサイクルで繰り返されるといわれています。この事実はかなり専門的な知識と思い込んでいたのですが、最近あるビジネス書に面白い記事を見つけました。「睡眠時間を90分の倍数になるよう心がけている」、「睡眠時間が90分の倍数になるようにアラームの設定をしている」という内容です。

おそらく深い睡眠中にアラームが鳴ってたたき起こされ、頭がしばらくボーッとする現象を避けたいという、合理的な考えによるものだと思います。

ひとはそんなに正確なサイクルで眠ることはできない

結論からいうと、このノンレム、レム睡眠サイクルがきっちリ90分間隔で進むことは、ありえないといっていいくらい可能性が低い現象です。

具体的に検証してみましょう。まず、おおよその睡眠時聞から考えてみます。7時間前後の睡眠が一般向けベスト睡眠時間とすると、90分サイクル説に基づけば、90分×5=450分( =7.5時間)が妥当な睡眠時間となります。

次に寝付くまでの時間です。ベッドに入って電気を消して、寝付くのにどれくらいの時間がかかっていますか?
意外と答えられない人が多いのですが、23時に消灯したとして、寝付くまでに、たとえば10分かかったとしましょう。23時10分から7時間半の睡眠をとったとすると、起床時間は6時40分。

この時間にアラームセット! が理想です。ただし、机上の仮説どおりにならないのは、ビジネスも臨床現場も夜の睡眠も同じです。

まず寝付くまでの時間は、正確には把握できないことが多いもの。寝付くまでの時間が10分ずれても、サイクルは異なってきます。しかも睡眠の深さも一定のサイクルで変動するわけではなく、深いノンレム睡眠は睡眠前半に、レム睡眠は目覚め前の夜明けに多くなるなど、特定のパターンがあります。さらに夜中のトイレ、パートナーのいびき・歯ぎしり、朝の日差しの差し具合などなど、睡眠には予定外のアクシデントが案外影響してくるものです。

大学の講義の時間も90分、テレビのドキュメンタリーも約90分。90分が人間の生活リズムの区切り、ということはいえるかもしれません。ただ、90分に近いことは事実ですが、きっちり90分ということはありえない話です。

人間は、朝は何も考えずとも、レム睡眠と軽睡眠の時間が多くなっていて、起床する準備が自然に整うようにできているのです。

正しい睡眠リズムが安定した睡眠につながる

人が起きている時間に起きられない

朝、起きられないのは怠け者? それとも病気?

「朝、どうしても起きられません。バイトにもほとんど時間までに行けたことがありません。」 こういった人はとても増えています。なんとか治してあげたいですが、治療するには診断が大切。さて、まずはしっかりお話をうかがってみましょう。

28歳、男性 Aさん。お話を聞くと、夜に働いている彼は、毎日寝るのが早朝5時ごろ、起床は昼の12時ごろ、とういうことで、これが高校卒業ぐらいからずっと続いているといいます。
平日も週末もあまり関係なく、この生活スタイル。起きているあいだは、急に眠くなることはないとのことです。

  1. 不眠症
  2. 適応障害
  3. うつ病
  4. 睡眠時無呼吸症候群
  5. 睡眠相後退症候群

起きられないことで考えられる病気は、このようなもの。
そして最後に性格の問題、つまり「怠け者」なのかということです。

彼の場合は、睡眠時間自体はそれほど長くないので、 ナルコレプシー や 過眠症 とは違うようです。もしもこれらの病気ならば、非常に長時間にわたる睡眠、過度の眠気、日中にしょっちゅう眠くなるなどの症状が伴うはずですから。では、彼のケースについて、ひとつひとつ、可能性を見ていきましょう。

まず 不眠症 ですが、0 時ごろに寝ようと頑張ってもなかなか眠れません。不眠症のように思えますが、明け方にべッドに入ればすぐに眠れるそうです。不眠症は寝付き、すなわち入眠困難が問題となるのですが、彼のケースでは、時間さえ合わせれば寝付きに関しては問題はありません。不眠症とは少し異なるようです。

適応障害とは、「はっきりとしたストレス因子に反応して、情緒面および行動面での症状が3ヶ月以内に出現し、社会的機能は著しく障害されている」というものです。彼の場合は、バイトでのプレッシャーやいじめなどのストレスがもしあれば考えられますが、それは本人の発言からも否定的です。

では、うつ病 が考えられるかといえば、典型的なうつ病ともいえません。「なんとなく気分が晴れない」という抑うつ気分、「やる気が出ず、好きな趣味もご無沙汰です」という興味・関心の喪失のどちらかがないとうつ病とは診断できません。彼の場合は、気分の沈みもないですし、現状をなんとかしたいという意欲も十分にあります。

睡眠リズムの乱れを整える薬

というわけで、4、5の可能性が高いと考え、1泊2日で検査入院をしてもらいました。睡眠にかかわる病気かどうかを調べるには、睡眠ポリグラフ検査が必要だからです。脳波や呼吸センサーなどをつけて、一晩寝ていただきました。

検査結果は、睡眠時の無呼吸どころか いびき もほとんどなく、4の 睡眠時無呼吸症候群 は否定的、結局、5の 睡眠相後退症候群 がいちばん疑わしいということにりました。

睡眠相後退症候群 とは、入眠時刻と覚醒時刻が望ましい時間帯より遅く、入眠時刻は毎日ほぼ一定です。一度眠りはじめると、睡眠について問題はありません。しかし、朝の起床はたいへん困難、そういう厄介な睡眠障害です。どれくらい患者数がいるかは、調査によってまちまちで、日本では0.13%という報告がありますが、実際はもっと多い可能性があります。

治療についてはこれぞ特効薬というものはなく、光療法、メラトニン、ビタミンB12、中枢神経系を覚醒させる作用を持つ モダフィニル などがあります。 ラメルテオン という薬剤は、脳のメラトニン受容体を刺激して眠りを誘います。この ラメルテオン は 睡眠薬 というより リズム調整薬 という意味合いが強い薬で、睡眠相後退症候群の治療にも応用できます。

ノースウエスタン大学の研究によれば、不眠症に使用するよりも少ない量のラメルテオンを夕方に投与すると、睡眠・覚醒リズムが1時間前に進むことが示されました。「ちょい朝型」になれるかもしれない、という治療法です。

しかし、生活リズムを朝= 起床というパターンに絶対に合わせないといけないのでしょうか? 仕事によっては、そうではありません。とはいえ、大多数のひとは、日中の仕事がメインです。睡眠リズムの乱れが仕事への不適応につながり、ついには抑うつ的となってしまうパターンも珍しくないのです。

彼の場合は、ラメルテオン 2mg を夕方飲んでもらうことで、なんとか夜に寝て、朝起きられるようになりました。ただ、朝は極度に苦手のままですが、朝の用事をすっぽかすことはなくなったので、効果があったのだと思います。

不眠に関するQ&A – 昼間に強烈な睡魔に襲われる

テンピュール枕で快眠(オリジナルネックピロー、ミレニアムネックピロー、オンブラシオピロー、ソナタピロー、シンフォニーピロー)

本格的に暑い夏の到来で、ゆっくり、ぐっすり心地良い睡眠を得られていない人が多いと思います。眠れない原因は人それぞれですが、加齢や運動不足、ストレスによる体内のめぐりの悪化が原因のことが多く、さらに原因が複合的に重なっている人も増えています。そして、問題なのはその原因を特定することがとても難しく、眠れない本人ですら原因がわからないことが多いのです。

ストレスが多い(自分では自覚していない場合も)ために眠れないだけではなく、だるい、ふらつく、倦怠感などなんとなく不快な症状があります。これは、眠れない時にあらわれる体の症状です。平日はだるいけれど、週末は眠れるし、1日でも寝ていられるという人は、ストレスが原因とも考えられます。仕事のこと、家のこと、子供のこと、両親のこと、悩みはつきません。そういった人が、快眠グッズを利用することで眠れるようになるケースは多数あります。そして、枕を変えてみたり、アロマを利用してみたり、快眠のための音楽を聴いてみたり、リラックスして眠るために努力している人が増えています。

こちらでは、テンピュールの枕やその他の快眠グッズを使った快眠方法を紹介します。朝、起きたときの背中や腰がだるい、肩や首が痛いなどの改善、解消には、こうした快眠寝具の利用が効果的です。目覚めがよくなると気持ちも充実し、やる気がでてきますし、仕事も勉強も集中力がアップします。

テンピュールは、宇宙技術応用の成果が認められ、NASA(米国航空宇宙局)の公式認定を受けているブランドです。テンピュールの枕にはさまざまな種類がありますが、適切な枕を選ぶと、睡眠の質を良くすることに期待できます。自分にぴったり合った枕を選んで、快適に眠りましょう。

  1. テンピュール オリジナルネックピロー
    テンピュールの「オリジナルネックピロー」は、ボリュームのある波形が絶妙のバランスで、理想的な安眠スタイルを生み出します。かための低反発枕です。
  2. テンピュール ミレニアムネックピロー
    テンピュールの「ミレニアムネックピロー」は、より理想的な快適な眠りのためのフォルムを追求して生まれたネックピロー。中央がくぼんだ形で、首や頸椎を正常に保ちます。仰向けに寝ると肩がフィットして快適です。
  3. テンピュール オンブラシオピロー
    テンピュールの「オンブラシオピロー」は、10th記念の限定アイテムで、うつぶせ寝に着目した快眠枕です。うつぶせになって眠る人の呼吸がしやすくて圧迫感が少なく、独特のカーブ形状によって首や背中に負担がかかりにくいよう研究されています。
  4. テンピュール ソナタピロー
    テンピュールの「ソナタピロー」は、三日月型のようにカーブした形が特徴の快眠枕です。仰向けと横向き、どちらの寝姿勢にも対応します。
  5. テンピュール シンフォニーピロー
    テンピュールの「シンフォニーピロー」は、スーパーソフト素材が使用されていて、もっちり、フワフワ、マシュマロのような、質の高い柔らかさを持っています。テンピュール素材独自の体圧分散効果プラス柔らかさを追求した枕です。