眠りのコラム」カテゴリーアーカイブ

もっと快適にもっと心地よく眠るための情報。 快眠のコツ を知って、眠りを極める。 睡眠に関するちょっとした情報、コラム。 あくびはなぜ出るの? など。

ブルーマンデーを避けるには就寝と起床の時間を一定に保つ

月曜日の朝は気が重くてなんだか憂鬱だ、学校や会社へ行きたくない、という人はいるでしょうか。これは ブルーマンデー ( 月曜病 )と呼ばれているものです。休み明けの月曜日に、また1週間仕事(学校)かと思うと憂鬱になることから、名付けられたのです。

月曜日は、日曜の遊び疲れが残っていたり、管理社会に戻らなければならない現実が負担になったりなどの精神的な状態や、体がだるい、風邪気味だ、胃腸の調子が悪いなど、体の不調が最も訴えられる曜日です。

休日の日曜日をダラダラと過ごすと、その日の夕方あたりから仕事や学校の事が気になり始め、月曜日が憂鬱になりやすくなります。日曜日から月曜日に移るときに、気持ちの切りかえがうまくできていないのです。がまんして放っておくと、目覚めが悪くなって、動悸や頭痛、吐き気などの不調が現れることもあります。

ブルーマンデー は、基本的には、海外へ行ったときに起こる時差ぼけと同じで、 サーカディアンリズム ( 概日リズム )が乱れることが原因となって起こります。

会社でも学校でも週休二日制が広がって、金曜の夜ともなれば、深夜や朝まで騒ぐ人が増えます。こうして、明日は休みだ! と思い週末に夜ふかしをしてしまうと、体内時計は一気に狂ってしまいます。日曜の朝はゆっくり起きればいいや、と思いがちですが、それが サーカディアンリズム を狂わせ、 ブルーマンデー を招くことになるのです。

朝がきても、狂ってしまった体内時計はまだ夜中のまま。これでは、起床してからも睡眠不足を感じるのは当然のことです。そして、気分まで落ち込んできます。これが ブルーマンデー の状態で、この落ち込みは数日続くこともあります。

ブルーマンデーを避けるには、週末になってもできるだけ夜ふかしをせず、就寝と起床の時間を一定に保つことです。

夢にまつわる話

なぜ夢をみるのか

夢は睡眠中に起こる心理的な体験ですが、なぜ、人は夢を見るのでしょうか。それには諸説がありますが、大きく分けると次の4つあるそうです。

  • ホメオスタシス説
  • 回復説
  • 記憶と学習過程説
  • 精神力動説

ホメオスタシスとは、人間の体温調節のように、変化しながらも一定の状態を保とうとする体のしくみです。睡眠をとることで感覚を遮断し、脳の活動を低下させるのですが、これは脳の休息に必要なことなのです。レム睡眠によって脳の興奮状態を鎮静させ、危険から守ろうとするという考え方です。

回復説というのは、覚醒時の脳の疲れを睡眠中に回復させるというものです。集中力や心的エネルギー、自信、社会への適応能力などの回復に役立っているようです。

記憶と学習過程説とは、レム睡眠が、覚醒時に集めた情報の中から不要なものを消去して必要なものだけを記憶できるようにする、また、翌日に新しい情報を仕入れることができるようにする役割をもっている、とするものです。

精神力動説というのは、夢をみることによって、抑圧されていた衝動を空想の形ではありながら満足させる、というものです。現実の世界で満たされなかった欲求が夢の中で部分的に満たされるのです。成人が見る夢は、本能的な衝動を解放する役目をもっているとされています。

夢は自分でコントロールできる?

とても良い夢をみた時またあの夢をみたいな、逆に、イヤな夢をみたときにはもう二度とあの夢はみたくない、と思ったことはありませんか?夢は、ほとんどの人が無意識にみるものであって、自分の力ではどうしようもないと思っていることでしょう。

ところが、夢には意識的にみる夢があるといわれています。それはレム睡眠時にみる夢で、そのとき脳波にはアルファ波が出ています。自分が思うようにドラマをつくり筋書きを変えることができるというのですから、そんな夢ならぜひみたいものですが・・・。ただし、精神的にも身体的にも優れたバランス感覚をもっている人だけがこういった夢をみることができるそうです。

いびきは病気のシグナル

あなたのまわりには、大きないびきをかく人がいませんか?もしかしたら、あなた自身がかいているかもしれませんが・・・。

いびきは、鼻の病気や扁桃腺の腫れ、それにお酒の飲み過ぎなどによっても起こります。そして、肥満もその原因のひとつに数えられています。

肥満ぎみの人は、ついてしまった脂肪のために気道がせまくなっていて、仰向けに寝ると舌が下がり閉じられて、呼吸ができなくなることがあります。呼吸ができないということは、体内の酸素量が減って苦しくなるので、眠っていて目が覚めます。

大きないびきは、呼吸が苦しくなって空気を大量に吸い込むことから出るのです。このように気道が舌で塞がれてしまい、呼吸が頻繁に止まる病気を、睡眠時無呼吸症といいます。医学的に、1時間あたりに5回以上の呼吸の停止があれば、睡眠時無呼吸です。

太った男性に多い病気というイメージが強い病気ですが、それだけでなく40歳以上で肥満の人であれば、誰でも起こる可能性はあります。痩せていても、女性でもかかる病気なのです。首が太くて短かったり、下あごが小さくて引っ込んでいたり、舌が大きかったりなどの形体の特徴がある人は、注意が必要です。

睡眠時無呼吸症の人は、睡眠中の夜中に何度も呼吸が止まってしまって目が覚めるので、昼間にひどく眠くなります。眠気が強く出て日常生活に支障をきたす可能性もあるのですが、本人は、自分が夜中に何度も目覚めていることをわかってはいません。

まわりの人にいびきがひどいことを指摘されたり、または、自分で思い当たるふしがないのに眠くて仕方ないというような場合には、睡眠時無呼吸症を疑って、病院などで検査を受けたほうがよいでしょう。

いびきも軽度のうちは応急処置で改善するケースもあります。